よみもの・連載

『沖縄。人、海、多面体のストーリー』 刊行記念座談会
――復帰50年、「沖縄を書く」ということ

森本浩平×松永多佳倫
進行:文庫編集部 江口洋
構成・文:宮田文久

江口
目次の順番でいえば、県外作家の小説から入っていって、次にノンフィクションが3本入り、最後に県内作家の小説という並びになっていますね。カメラが遠くから近くに寄っていくような感じなのかな、と思います。松永さんは今回ご自身の文章と、並んで一冊に収録された他の作品に、どんな感想をお持ちですか。
松永
自分と同じ県外の書き手の方々による作品をまず読んだのですが、沖縄をめぐるステレオタイプのようなものはなく、沖縄を見つめ、経験するにあたっての、もっと根本的な戸惑いのようなものを感じました。僕自身の文章も戸惑いや迷いばかりで……要はヘタなんですけど、その惑い方はさまざまで、ときに粘着質でさえある。そうした県外、いわゆる内地の存在を、沖縄の人たちは度量の大きさといいますか、人間性のレベルで見てくれている。やっぱり、基本的には内地のことを好いてはいないと思うんですが、そうした県外の存在を憎しみの枠組みでパージするのではなく、ちゃんと人間性の部分を見た上で、認めてくれているんですよね。そうした沖縄の懐の深さは、収録された全作品の根底に流れているものかなとも感じました。
江口
なるほど。松永さんには書き手の立場から、森本さんは編者の立場から、このアンソロジーについて語っていただきたいというのがこの座談会の眼目です。ここから目次の順で収録作品10本に、1本ずつ触れていきたいと思いますので、読者の方は、ぜひ気になる一本を見つけていただければ嬉しいです。まずは1本目、川上健一さんの「ハアーイーヤア」。題材はエイサーですね。主人公の女性が祭りの最中、ある女性の姿を見かけ、近づいていく。それは事故で亡くなった恋人と、なんらかの関係のあった女性で……というストーリーです。
森本
底本は、『祭り囃子がきこえる』という短編集ですね。
江口
はい、日本各地の祭りを題材にしたもののなかの一編です。
森本
初めて沖縄の祭りに行ったとき、エイサーの響きが新鮮で、懐かしさも感じました。「ハアーイーヤア」を読むと、そうした情景が浮かんでくるようでした。また沖縄では結婚式などでオープニングの景気付けにもエイサーが重宝されます。どんな読者の方にも、こうした沖縄の音色や気候を文章で感じながらこのアンソロジーを読みはじめていただければな、というセレクトでした。
江口
アンソロジーの頭に置かれる短編として、とてもいいですよね。それこそエイサーの太鼓の音や声が聞こえてくるような、沖縄のなかに入っていく感じがして、ナイスなセレクションだったと思います。
松永
僕もエイサーは大好きです。ただこれも県外の人間だからなのか、なかなか踊りには入っていけないな、と感じる自分がいます(笑)。あそこに本当に入っていけたら、また別のレベルで認めてもらえるのかな、という気がしますね。ええかっこしいな人間はダメってことです。
プロフィール

森本浩平(もりもと・こうへい) 1974年生まれ。兵庫県加古川市出身。2009年にジュンク堂書店那覇店店長となる。
12年から大阪・千日前店店長を務めたのち、16年那覇店店長に再任、現在に至る。
沖映通り商店街振興組合理事。「沖縄書店大賞」「ブックパーリーOKINAWA」に携わり、「この沖縄本がスゴい!」賞を創設した。沖縄県内の読書普及に努め、これまで多数のメディアで本の紹介をしてきた。今回は編者として、巻末に「編者のことば」を寄稿。

松永多佳倫(まつなが・たかりん) 1968年岐阜県生まれ。琉球大学卒業。出版社勤務を経て、2009年8月より沖縄在住。
スポーツノンフィクションを始めとする著作を精力的に執筆。
16年『『沖縄を変えた男―裁弘義 高校野球に捧げた生涯』が第3回沖縄書店大賞を受賞。
著書に『まかちょーけ 興南 甲子園春夏連覇のその後』『偏差値70からの甲子園』『善と悪 江夏豊のラストメッセージ』『事情最速の甲子園 創始学園野球部の奇跡』『最後の黄金世代 遠藤保仁』『確執と信念 スジを通した男たち』など。

江口 洋(えぐち・ひろし) 集英社文庫編集部元編集長。このアンソロジーの企画立案者。

沖縄。人、海、多面体のストーリー
南国の楽園として人気の反面、米国統治から復帰して50年、未だ戦争の影響が残る現実。見る人、立つ位置により全く違う一面を見せる沖縄は、これまでどのように書かれてきたのか。沖縄初の芥川賞作家・大城立裕の作品を始めとする沖縄文学から、県外作家が沖縄を描いた小説、さらにはノンフィクションまで。沖縄の50年に光を当てる10編。この土地と人の持つパワーを感じ、新たな価値観が得られる一冊。

〉今こそ読みたい!
集英社文庫の「沖縄本」特集ページはこちら