サイバーセキュリティにくわしい小説家・一田和樹が出題する、ネット時代の新常識クイズ第19問!
世界的に有名なロシアのネット世論操作部隊についてのクイズです。
ロシアがネットの世論操作を行っていることはよく知られており、インターネット・リサーチ・エージェンシー(IRA)はその中心となる機関である。
ニューヨーク・タイムズの『The Agency』という記事によれば、数百人規模でツイッターやフェイスブックなどにコメントを投稿する人々がおり、目的に応じて異なる人物になりすましていた。
IRAは2016年のアメリカ大統領選においても干渉工作を行っていたことがわかっており、2018年2月18日に企業および個人に対して起訴状も提出されている。起訴された企業は、IRA、CONCORD MANAGEMENT AND CONSULTING LLC、CONCORD CATERINGの3社で、CONCORD MANAGEMENT AND CONSULTING LLCとCONCORD CATERINGは個人で起訴されたエフゲニー・プリゴジンの会社であり、IRAに資金を提供していた。
2018年12月、IRAがSNSで行っていた世論操作について、より詳細なレポートが公開された。SNS各社(フェイスブック、インスタグラム、ツイッターおよびグーグル関連会社など)から提供されたデータをサイバーセキュリティ企業New Knowledge社と、オクスフォード大学のネット世論操作プロジェクト(The Computational Propaganda Project)が分析し、アメリカ上院情報特別委員会にレポートを提出した。このレポートは主要SNSプラットフォーム企業がデータを提供したことから従来よりも広範かつ緻密な分析結果となっている。
New Knowledge社のレポートの大半はロシアのネット世論操作戦術に焦点を当てており、オクスフォード大学のレポートはSNSプラットフォームごとの統計的な解析を中心に構成されている。それらは相互に補完するような内容となっている。
また、つい先日(2020年8月18日)、アメリカ上院情報特別委員会(The Senate intelligence committee)に2016年の大統領選におけるロシアの干渉についての最終報告書が提出された。アメリカではまだロシアのネット世論操作の全貌を解明できていないのである。五巻(プラス資料)構成で千数百ページにおよぶ詳細なもので、アメリカの選挙システムへのロシアのサイバー攻撃およびトランプ陣営とロシア当局の裏のつながりについて調査、検証したものとなっている。
出典
Russia's Online-Comment Propaganda Army(2013年10月9日、The Atlantic)
https://www.theatlantic.com/international/archive/2013/10/russias-online-comment-propaganda-army/280432/
Documents Show How Russia’s Troll Army Hit America(2014年6月2日、BuzzFeed News)
https://www.buzzfeednews.com/article/maxseddon/documents-show-how-russias-troll-army-hit-america
The Agency(2015年6月2日、ニューヨーク・タイムズ)
https://www.nytimes.com/2015/06/07/magazine/the-agency.html
The Tactics & Tropes of the Internet Research Agency(Renee DiResta, Dr. Kris Shaffer, Becky Ruppel, David Sullivan, Robert Matney, Ryan Fox ”New Knowledge”、Dr. Jonathan Albright ”Tow Center for Digital Journalism, Columbia University”、Ben Johnson ”Canfield Research, LLC”)
https://digitalcommons.unl.edu/senatedocs/2/
The IRA, Social Media and Political Polarization in the United States, 2012-2018(Philip N. Howard, Bharath Ganesh, Dimitra Liotsiou, John Kelly & Camille François,Working Paper 2018.2. Oxford, UK: Project on Computational Propaganda. comprop.oii.ox.ac.uk. 46 pp.)
https://comprop.oii.ox.ac.uk/research/ira-political-polarization/
ロシアがアメリカ大統領選で行っていたこと......ネット世論操作の実態を解説する(2020年8月19日、ニューズウィーク)
https://www.newsweekjapan.jp/ichida/2020/08/post-5_1.php
アメリカ上院情報特別委員会に提出された最終報告書(2020年8月18日)
https://www.intelligence.senate.gov/publications/report-select-committee-intelligence-united-states-senate-russian-active-measures
- プロフィール
-
一田和樹(いちだ かずき) 東京生まれ。経営コンサルタント会社社長、IT企業の常務取締役などを歴任後、2006年に退任。
10年、「檻の中の少女」 で島田荘司選 第3回ばらのまち福山ミステリー文学新人賞を受賞し、デビュー。
著書に『女子高生ハッカー鈴木沙穂梨と0.02ミリの冒険』『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』『キリストゲーム』『絶望トレジャー』など。
http://www.ichida-kazuki.com/ Twitter:@K_Ichida
-
- 「2021年1月1日に日本でニュースに取り上げられた中国製のコロナワクチンの話題とは?」
- 「「自由で開かれたインド太平洋構想」の中核メンバーであるインドの現在の状況は?」
- 「民主主義国グループD10のメンバー国は?」
- 「イギリスが提唱している民主主義国のグループの名称は?」
- 「アメリカ大統領選でSNSを本格的に利用した最初の政治家は?」
- 「アメリカで最初に選挙でボットが使われたのはいつ?」
- 「アメリカ大統領選でトランプが配布したアプリの機能とは?」
- 「二重恐喝型ランサムウエアとは?」
- 「監視資本主義という言葉を最初に使った人は?」
- 「監視資本主義とは?」
- 「ネットで拡散しやすい発言とは?」
- 「エコーチェンバー現象とは?」
- 「AmazonやIBMが顔認証システムの提供をやめた理由は?」
- 「インドで使われている生体認証システムを提供している日本のメーカーは?」
- 「イスラエルのネット世論操作企業の名称は?」
- 「ネットでニュースを見る人は信用している?」
- 「ロシアのネット世論操作手法」
- 「ロシアのネット世論操作部隊の名称は?」
- 「中国の五毛党の名前の由来」
- 「中国を目の敵(かたき)にするフェイスブック副社長」
- 「中国と一帯一路参加国の人口は世界の人口の何%」
- 「世界で一番たくさんの留学生を海外に送り出している国は?」
- 「中国のデジタル・シルクロード」
- 「測位衛星を世界でもっとも多く保有している国」
- 「フェイスブックの提供する無償インターネットサービス」
- 「フェイスブックの北米とヨーロッパの利用者」
- 「日本のインターネット利用時間は世界の第何位?」
- 「スマホでインターネットを利用している人は何パーセント?」
- 「『いいね』がもっとも多いフェイスブックのページ」
- 「SNS世界トップ10に入っていないのはどれ?」
- 「世界でもっとも殺人的なマルウェア」(MIT Technology Review)
- 「世界最強の諜報機関と呼ばれるイスラエルの部隊」
- 「世界を監視するアメリカ国家安全保障局(NSA)の協力費用」
- 「世界を監視するアメリカ国家安全保障局(NSA)の秘密兵器」
- 「民主主義は世界の主流なの?」
- 「日本で始まる感染症抑止のための追跡方法」