サイバーセキュリティにくわしい小説家・一田和樹が出題する、ネット時代の新常識クイズ第20問!
世界的に有名なロシアのネット世論操作部隊の手法についてのクイズです。
ロシアのネット世論操作部隊インターネット・リサーチ・エージェンシー(IRA)は多彩な手法を駆使している。2016年のアメリカ大統領選では470のフェイスブックアカウントを運用し、8万ページを作り、1億2600万のアメリカ人に閲覧されたという。ツイッターでは3万6千以上のボットがアメリカ大統領選についてつぶやき、13万回ツイートされ、推定2億2800万インプレッションがあった。ツイッター社によると3,841のアカウントがIRAによって操作されていた。
これらのアカウントの発言はさらに一般のメディアにも取り上げられ、そのメッセージを拡散していた。NBCニュースによると、アメリカ政府関係者やメディア関係者など40人の著名人がこれらのアカウントのメッセージを拡散していたという。そしてアメリカ大統領選挙期間中、3千を超すメディアに取り上げられ、1万1千以上の記事で引用された。
IRAはデジタルマーケティング手法=マイクロターゲティング広告を駆使していた。黒人、保守、リベラルを主なターゲットとしていた。性別、年齢別、地域別にも細かくコンテンツや訴求ポイントを変えていた。
SNSプラットフォームごとに仕掛けるタイミングやピークを変え、内容やターゲットも変えていた。
訴求ポイントは大きく3つ=トランプ支持、反ヒラリー、選挙妨害だった。選挙妨害は2種類あり、反トランプあるいはヒラリー支持者に対して「選挙なんて意味がない」と訴えてボイコットさせるものと、投票方法や投票場所など間違った情報を流して投票できなくさせようとするものだった。
メディア・ミラージュとは、WEBサイトと各種SNSプラットフォームを連動させ、存在しないニセのブランドなどを露出させて信憑性を高めるやり方である。
現地の協力者=ホームグロウンのリクルーティングも行っていた。現地の協力者と無関係の投稿者を区別するのは難しいうえ、言論の自由の問題にも関わってくる。アメリカに住むアメリカ人が法に触れない範囲でIRAの主張を広めることを止めるのは難しい。
出典
Russian Trolls Duped Global Media And Nearly 40 Celebrities(2017年11月4日、NBC)
https://www.nbcnews.com/tech/social-media/trump-other-politicians-celebs-shared-boosted-russian-troll-tweets-n817036
The Tactics & Tropes of the Internet Research Agency(Renee DiResta, Dr. Kris Shaffer, Becky Ruppel, David Sullivan, Robert Matney, Ryan Fox ”New Knowledge”、Dr. Jonathan Albright ”Tow Center for Digital Journalism, Columbia University”、Ben Johnson ”Canfield Research, LLC”)
https://digitalcommons.unl.edu/senatedocs/2/
The IRA, Social Media and Political Polarization in the United States, 2012-2018(Philip N. Howard, Bharath Ganesh, Dimitra Liotsiou, John Kelly & Camille François,Working Paper 2018.2. Oxford, UK: Project on Computational Propaganda. comprop.oii.ox.ac.uk. 46 pp.)
https://comprop.oii.ox.ac.uk/research/ira-political-polarization/
ロシアがアメリカ大統領選で行っていたこと......ネット世論操作の実態を解説する(2020年8月19日、ニューズウィーク)
https://www.newsweekjapan.jp/ichida/2020/08/post-5_1.php
- プロフィール
-
一田和樹(いちだ かずき) 東京生まれ。経営コンサルタント会社社長、IT企業の常務取締役などを歴任後、2006年に退任。
10年、「檻の中の少女」 で島田荘司選 第3回ばらのまち福山ミステリー文学新人賞を受賞し、デビュー。
著書に『女子高生ハッカー鈴木沙穂梨と0.02ミリの冒険』『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』『キリストゲーム』『絶望トレジャー』など。
http://www.ichida-kazuki.com/ Twitter:@K_Ichida
-
- 「2021年1月1日に日本でニュースに取り上げられた中国製のコロナワクチンの話題とは?」
- 「「自由で開かれたインド太平洋構想」の中核メンバーであるインドの現在の状況は?」
- 「民主主義国グループD10のメンバー国は?」
- 「イギリスが提唱している民主主義国のグループの名称は?」
- 「アメリカ大統領選でSNSを本格的に利用した最初の政治家は?」
- 「アメリカで最初に選挙でボットが使われたのはいつ?」
- 「アメリカ大統領選でトランプが配布したアプリの機能とは?」
- 「二重恐喝型ランサムウエアとは?」
- 「監視資本主義という言葉を最初に使った人は?」
- 「監視資本主義とは?」
- 「ネットで拡散しやすい発言とは?」
- 「エコーチェンバー現象とは?」
- 「AmazonやIBMが顔認証システムの提供をやめた理由は?」
- 「インドで使われている生体認証システムを提供している日本のメーカーは?」
- 「イスラエルのネット世論操作企業の名称は?」
- 「ネットでニュースを見る人は信用している?」
- 「ロシアのネット世論操作手法」
- 「ロシアのネット世論操作部隊の名称は?」
- 「中国の五毛党の名前の由来」
- 「中国を目の敵(かたき)にするフェイスブック副社長」
- 「中国と一帯一路参加国の人口は世界の人口の何%」
- 「世界で一番たくさんの留学生を海外に送り出している国は?」
- 「中国のデジタル・シルクロード」
- 「測位衛星を世界でもっとも多く保有している国」
- 「フェイスブックの提供する無償インターネットサービス」
- 「フェイスブックの北米とヨーロッパの利用者」
- 「日本のインターネット利用時間は世界の第何位?」
- 「スマホでインターネットを利用している人は何パーセント?」
- 「『いいね』がもっとも多いフェイスブックのページ」
- 「SNS世界トップ10に入っていないのはどれ?」
- 「世界でもっとも殺人的なマルウェア」(MIT Technology Review)
- 「世界最強の諜報機関と呼ばれるイスラエルの部隊」
- 「世界を監視するアメリカ国家安全保障局(NSA)の協力費用」
- 「世界を監視するアメリカ国家安全保障局(NSA)の秘密兵器」
- 「民主主義は世界の主流なの?」
- 「日本で始まる感染症抑止のための追跡方法」