サイバーセキュリティにくわしい小説家・一田和樹が出題する、ネット時代の新常識クイズ第23問!
インド政府は12億人以上の世界最大の生体認証システムを持っています。このシステムを構築した日本企業についてのクイズです。
日本国内ではあまり知られていないが、NECは世界有数の生体認証、監視システムの技術を持つ企業である。現在、顔認証システムについてはAmazonやIBMなど各社が提供を停止している状況だが、NECは提供を継続しているため存在感が高まっている。アメリカのアービング市警、ロンドン警視庁、オーストリア連邦警察、デルタ航空、など70カ国以上に1000を超える認証システムを販売している。カーネギー国際平和財団のレポート『The Global Expansion of AI Surveillance』でも世界的なAI監視システムの提供事業社として中国企業やアメリカ企業とともにNECが掲載されている。
インドの国民IDシステムAadhaar(日本のマイナンバーのようなもの)には、さまざまなデータが紐付(ひもづ)けされている。2009年に始まったこのシステムは12億人以上の生体データを持つ世界最大の生体認証システムであり、顔、両目の虹彩、両手全指の指紋を登録した高精度マルチモーダル生体認証となっている。これを提供しているのが日本のNECである。
『India’s Growing Surveillance State』によれば、Aadhaarは納税や福祉給付金の受け取りに必須になっており、広く普及している。しかし、その一方で問題もある。たとえば特定の州の有権者の投票権を取り上げたり、個人を特定して権利を剥奪することもデータベースを操作するだけで可能となっている。民間企業がAadhaarを利用することも許可されており、プライバシーへの脅威となりかねない。
インドは世界有数のデジタル権威主義国家であり、さらに広範かつリアルタイムの監視システムの導入を検討していることが報じられている。転居、転職、不動産購入、家族の増減、結婚などの情報がリアルタイムで更新され、さらに宗教、カースト、収入、財産、教育、婚姻、雇用、障害、家系図データなど個人にかかわるあらゆるデータを統合したシステムになる予定だ。加えて各戸にジオタグをつけ、インド宇宙研究機関(ISRO)のシステムと統合することも視野に入れているという。
Carnival Cruises, Delta, and 70Countries Use a Facial Recognition Company You’ve Never Heard Of
OneZero、2019年2月18日
https://onezero.medium.com/nec-is-the-most-important-facial-recognition-company-youve-never-heard-of-12381d530510
The Global Expansion of AI Surveillance
2019年9月17日
https://carnegieendowment.org/2019/09/17/global-expansion-of-ai-surveillance-pub-79847
超大規模バイオメトリック認証システムとその実現
2019年9月、NEC技報 Vol.65 No.2
https://jpn.nec.com/techrep/journal/g12/n02/pdf/120212.pdf
India’s Growing Surveillance State
FOREIGNE AFFAIRS、2020年2月19日
https://www.foreignaffairs.com/articles/india/2020-02-19/indias-growing-surveillance-state
EXCLUSIVE: Documents Show Modi Govt Building 360 Degree Database To Track Every Indian
https://www.huffingtonpost.in/entry/aadhaar-national-social-registry-database-modi_in_5e6f4d3cc5b6dda30fcd3462
- プロフィール
-
一田和樹(いちだ かずき) 東京生まれ。経営コンサルタント会社社長、IT企業の常務取締役などを歴任後、2006年に退任。
10年、「檻の中の少女」 で島田荘司選 第3回ばらのまち福山ミステリー文学新人賞を受賞し、デビュー。
著書に『女子高生ハッカー鈴木沙穂梨と0.02ミリの冒険』『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』『キリストゲーム』『絶望トレジャー』など。
http://www.ichida-kazuki.com/ Twitter:@K_Ichida
-
- 「2021年1月1日に日本でニュースに取り上げられた中国製のコロナワクチンの話題とは?」
- 「「自由で開かれたインド太平洋構想」の中核メンバーであるインドの現在の状況は?」
- 「民主主義国グループD10のメンバー国は?」
- 「イギリスが提唱している民主主義国のグループの名称は?」
- 「アメリカ大統領選でSNSを本格的に利用した最初の政治家は?」
- 「アメリカで最初に選挙でボットが使われたのはいつ?」
- 「アメリカ大統領選でトランプが配布したアプリの機能とは?」
- 「二重恐喝型ランサムウエアとは?」
- 「監視資本主義という言葉を最初に使った人は?」
- 「監視資本主義とは?」
- 「ネットで拡散しやすい発言とは?」
- 「エコーチェンバー現象とは?」
- 「AmazonやIBMが顔認証システムの提供をやめた理由は?」
- 「インドで使われている生体認証システムを提供している日本のメーカーは?」
- 「イスラエルのネット世論操作企業の名称は?」
- 「ネットでニュースを見る人は信用している?」
- 「ロシアのネット世論操作手法」
- 「ロシアのネット世論操作部隊の名称は?」
- 「中国の五毛党の名前の由来」
- 「中国を目の敵(かたき)にするフェイスブック副社長」
- 「中国と一帯一路参加国の人口は世界の人口の何%」
- 「世界で一番たくさんの留学生を海外に送り出している国は?」
- 「中国のデジタル・シルクロード」
- 「測位衛星を世界でもっとも多く保有している国」
- 「フェイスブックの提供する無償インターネットサービス」
- 「フェイスブックの北米とヨーロッパの利用者」
- 「日本のインターネット利用時間は世界の第何位?」
- 「スマホでインターネットを利用している人は何パーセント?」
- 「『いいね』がもっとも多いフェイスブックのページ」
- 「SNS世界トップ10に入っていないのはどれ?」
- 「世界でもっとも殺人的なマルウェア」(MIT Technology Review)
- 「世界最強の諜報機関と呼ばれるイスラエルの部隊」
- 「世界を監視するアメリカ国家安全保障局(NSA)の協力費用」
- 「世界を監視するアメリカ国家安全保障局(NSA)の秘密兵器」
- 「民主主義は世界の主流なの?」
- 「日本で始まる感染症抑止のための追跡方法」