サイバーセキュリティにくわしい小説家・一田和樹が出題する、ネット時代の新常識クイズ第25問!
今回は、SNSで発生するエコーチェンバー現象についてのクイズです。
エコーチェンバー現象とは残響室(エコーチェンバー)という音響設備から名付けられた。残響室とは文字通り、音がよく反響し、残響時間も長くなるように作られている部屋である。
インターネット上にはたくさんの意見や情報があるが、偏った意見でも類似の意見を持つ集団やそれを裏付ける情報を見つけることができる。その情報を信じている集団(SNSのグループなど)に加わると、接する意見や情報は全て自分の意見と合致するものばかりになってしまう。否定する証拠や意見が他にあっても、それが目に入ることはない。そのため、頑(かたく)なに自分の考えを信じ続けるようになる。異なる意見や情報があったとしても、エコーチェンバーの中では苛烈な批判や攻撃にさらされることになる。
エコーチェンバーは少数の集団だけで起こるわけではなく、多くの人々あるいはメディアがその意見を支持すれば広い範囲にわたって多数の人間を巻き込んだものとなる。
最近では日本学術会議に関する話題でエコーチェンバーが発生していたことがわかっている。総理の発言を支持するグループと批判するグループの間で分断が起こり、互いの情報をほとんど参照しない状態で情報が拡散していた。
選択肢1は、フィルターバブルと呼ばれるものである。SNSシステムが利用者の嗜好や属性などに合うようなものを検索結果として表示したり、リコメンドしたりすることにより、利用者には同じ傾向のものしか見えなくなる。こうした現象はネットショップやニュースサイトなどいたるところで起きる。
ネットショップでは過去の購買履歴などの個人情報から商品にリコメンドし、ニュースサイトでは日頃の閲覧傾向などを元に表示するニュースを取捨選択する。そのため常に同じような商品、同じようなニュース、同じような意見に接し、エコーチェンバーのようにそれ以外の選択肢が見えなくなりやすい。
日本学術会議問題で浮き彫り、日本のSNS「怒りと混乱と分断」のシステム
ニューズウィーク日本版、2020年10月9日
https://www.newsweekjapan.jp/ichida/2020/10/sns.php
- プロフィール
-
一田和樹(いちだ かずき) 東京生まれ。経営コンサルタント会社社長、IT企業の常務取締役などを歴任後、2006年に退任。
10年、「檻の中の少女」 で島田荘司選 第3回ばらのまち福山ミステリー文学新人賞を受賞し、デビュー。
著書に『女子高生ハッカー鈴木沙穂梨と0.02ミリの冒険』『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』『キリストゲーム』『絶望トレジャー』など。
http://www.ichida-kazuki.com/ Twitter:@K_Ichida
-
- 「民主主義を測定する指標とは?」
- 「透明性レポートとは?」
- 「最近注目されているファイブ・アイズとは?」
- 「ネットで時々話題になる「闇のグーグル」、SHODANとは?」
- 「2021年1月1日に日本でニュースに取り上げられた中国製のコロナワクチンの話題とは?」
- 「「自由で開かれたインド太平洋構想」の中核メンバーであるインドの現在の状況は?」
- 「民主主義国グループD10のメンバー国は?」
- 「イギリスが提唱している民主主義国のグループの名称は?」
- 「アメリカ大統領選でSNSを本格的に利用した最初の政治家は?」
- 「アメリカで最初に選挙でボットが使われたのはいつ?」
- 「アメリカ大統領選でトランプが配布したアプリの機能とは?」
- 「二重恐喝型ランサムウエアとは?」
- 「監視資本主義という言葉を最初に使った人は?」
- 「監視資本主義とは?」
- 「ネットで拡散しやすい発言とは?」
- 「エコーチェンバー現象とは?」
- 「AmazonやIBMが顔認証システムの提供をやめた理由は?」
- 「インドで使われている生体認証システムを提供している日本のメーカーは?」
- 「イスラエルのネット世論操作企業の名称は?」
- 「ネットでニュースを見る人は信用している?」
- 「ロシアのネット世論操作手法」
- 「ロシアのネット世論操作部隊の名称は?」
- 「中国の五毛党の名前の由来」
- 「中国を目の敵(かたき)にするフェイスブック副社長」
- 「中国と一帯一路参加国の人口は世界の人口の何%」
- 「世界で一番たくさんの留学生を海外に送り出している国は?」
- 「中国のデジタル・シルクロード」
- 「測位衛星を世界でもっとも多く保有している国」
- 「フェイスブックの提供する無償インターネットサービス」
- 「フェイスブックの北米とヨーロッパの利用者」
- 「日本のインターネット利用時間は世界の第何位?」
- 「スマホでインターネットを利用している人は何パーセント?」
- 「『いいね』がもっとも多いフェイスブックのページ」
- 「SNS世界トップ10に入っていないのはどれ?」
- 「世界でもっとも殺人的なマルウェア」(MIT Technology Review)
- 「世界最強の諜報機関と呼ばれるイスラエルの部隊」
- 「世界を監視するアメリカ国家安全保障局(NSA)の協力費用」
- 「世界を監視するアメリカ国家安全保障局(NSA)の秘密兵器」
- 「民主主義は世界の主流なの?」
- 「日本で始まる感染症抑止のための追跡方法」