サイバーセキュリティにくわしい小説家・一田和樹が出題する、ネット時代の新常識クイズ第26問!
今回は、ネットで拡散しやすい話題についてのクイズです。
MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボのレポート「The spread of true and false news online」によると、拡散しやすいのは驚きと嫌悪の感情だったと指摘されている。このレポートはフェイクニュースに焦点を当てているが、実際に「その時」ツイート(もしくはリツイート)されたものを分析対象にしている。フェイクニュースと判明したのはツイートしてからしばらく経ってからなので、ツイートした時点では利用者自身にとってはただのツイートと変わらない。
また、2017年にニューヨーク大学は50万件のツイートを分析した結果、感情的な内容はバイラルで拡散が20%高く、特に同じグループ(保守あるいはリベラル)の中で拡散しやすいことを明らかにしている。世論調査を行っているアメリカのシンクタンク、Pew Research Centerのレポート、「Critical posts get more likes, comments, and shares than other posts」でも批判的な投稿はそうでないものより2倍のエンゲージメント(いいね!やリプライなどの反応)があったことがわかった。
これらからSNSでは感情、特に負の感情を喚起する発言がより多く拡散されやすいことがわかる。
ネット上で人が負の感情に反応しやすいことは、ネット世論操作にもよく利用される。多くのフェイクニュースは特定の相手に対する批判など攻撃的な内容であることが多い。ニューズウィーク日本版の記事、「ネット世論操作は怒りと混乱と分断で政権基盤を作る」では民主主義国におけるネット世論操作に負の感情がうまく利用されていることが明らかにされている。前述のMITメディアラボのレポートでは、感情を刺激するフェイクニュースは6倍速く拡散し、リツイートされる割合も2倍近い。
The spread of true and false news online
2018年3月9日、Soroush Vosoughi1, Deb Roy1, Sinan Aral、Massachusetts Institute of Technology MIT, the Media Lab
Emotion shapes the diffusion of moralized content in social networks
William J. Brady, Julian A. Wills, John T. Jost, Joshua A. Tucker, Jay J. Van Bavel、Proceedings of the National Academy of Sciences Jul 2017, 114 (28) 7313-7318; DOI: 10.1073/pnas.1618923114、https://www.pnas.org/content/114/28/7313
Critical posts get more likes, comments, and shares than other posts
2017年2月17日
https://www.pewresearch.org/politics/2017/02/23/partisan-conflict-and-congressional-outreach/pdl-02-23-17_antipathy-new-00-02/
ネット世論操作は怒りと混乱と分断で政権基盤を作る
ニューズウィーク日本版、2020年10月07日
https://www.newsweekjapan.jp/ichida/2020/10/post-11.php
- プロフィール
-
一田和樹(いちだ かずき) 東京生まれ。経営コンサルタント会社社長、IT企業の常務取締役などを歴任後、2006年に退任。
10年、「檻の中の少女」 で島田荘司選 第3回ばらのまち福山ミステリー文学新人賞を受賞し、デビュー。
著書に『女子高生ハッカー鈴木沙穂梨と0.02ミリの冒険』『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』『キリストゲーム』『絶望トレジャー』など。
http://www.ichida-kazuki.com/ Twitter:@K_Ichida
-
- 「民主主義を測定する指標とは?」
- 「透明性レポートとは?」
- 「最近注目されているファイブ・アイズとは?」
- 「ネットで時々話題になる「闇のグーグル」、SHODANとは?」
- 「2021年1月1日に日本でニュースに取り上げられた中国製のコロナワクチンの話題とは?」
- 「「自由で開かれたインド太平洋構想」の中核メンバーであるインドの現在の状況は?」
- 「民主主義国グループD10のメンバー国は?」
- 「イギリスが提唱している民主主義国のグループの名称は?」
- 「アメリカ大統領選でSNSを本格的に利用した最初の政治家は?」
- 「アメリカで最初に選挙でボットが使われたのはいつ?」
- 「アメリカ大統領選でトランプが配布したアプリの機能とは?」
- 「二重恐喝型ランサムウエアとは?」
- 「監視資本主義という言葉を最初に使った人は?」
- 「監視資本主義とは?」
- 「ネットで拡散しやすい発言とは?」
- 「エコーチェンバー現象とは?」
- 「AmazonやIBMが顔認証システムの提供をやめた理由は?」
- 「インドで使われている生体認証システムを提供している日本のメーカーは?」
- 「イスラエルのネット世論操作企業の名称は?」
- 「ネットでニュースを見る人は信用している?」
- 「ロシアのネット世論操作手法」
- 「ロシアのネット世論操作部隊の名称は?」
- 「中国の五毛党の名前の由来」
- 「中国を目の敵(かたき)にするフェイスブック副社長」
- 「中国と一帯一路参加国の人口は世界の人口の何%」
- 「世界で一番たくさんの留学生を海外に送り出している国は?」
- 「中国のデジタル・シルクロード」
- 「測位衛星を世界でもっとも多く保有している国」
- 「フェイスブックの提供する無償インターネットサービス」
- 「フェイスブックの北米とヨーロッパの利用者」
- 「日本のインターネット利用時間は世界の第何位?」
- 「スマホでインターネットを利用している人は何パーセント?」
- 「『いいね』がもっとも多いフェイスブックのページ」
- 「SNS世界トップ10に入っていないのはどれ?」
- 「世界でもっとも殺人的なマルウェア」(MIT Technology Review)
- 「世界最強の諜報機関と呼ばれるイスラエルの部隊」
- 「世界を監視するアメリカ国家安全保障局(NSA)の協力費用」
- 「世界を監視するアメリカ国家安全保障局(NSA)の秘密兵器」
- 「民主主義は世界の主流なの?」
- 「日本で始まる感染症抑止のための追跡方法」