サイバーセキュリティにくわしい小説家・一田和樹が出題する、ネット時代の新常識クイズ第31問!
今回はアメリカの選挙で初めてボット(プログラムで自動的にSNSに投稿やリツイートなどを行うアカウント)が使われた時期についてのクイズです。
ネット世論操作の世界的権威であるサミュエル・ウーリィによれば2010年のアメリカ、アイオワ州の特別選挙において、保守グループAmerican Future Fundは世界で初めてボットを用いて民主党の候補者を攻撃した。ネット世論操作というとロシアが有名だが、実はアメリカもかなり進んでいる。ただ、大きく報道されることがないだけである。
ロシアはアメリカの手法を研究している節がある。その一方で、アメリカもロシアの最新の手法を真似している部分もある。そして両国が行っているネット世論操作は近年、他の国々でも真似されることになり、世界に拡散している。
アメリカで本格的なネット世論操作についての研究が行われたのは2011年。DARPA(国防高等研究計画局)がおよそ50億円を投じて行ったSocial Media in Strategic Communication (SMISC) programが最初で、防御と攻撃の両方を研究対象としていた。
その後、アメリカ国防総省は国内に向けてテロリストへの反感を煽(あお)り、政府に批判的なジャーナリストを攻撃するためのキャンペーンなどを仕掛けていたことがわかっている。
2011年にはThe Center for Strategic Counterterrorism Communications(CSCC)が国務省、国防総省、国土安全保障省および同盟国のツイッターアカウント350以上を管理し、ジハードおよび過激派が仕掛けてくるツイッター上のネット世論操作に対抗していた。
YouTubeでもISISと議論し、ISIS支配下の地域を荒廃した地獄のように見せた動画を投稿した。これらの活動は、アメリカ中央軍がアルカイダ、タリバンおよびジハード主義者をターゲットにした心理作戦Operation Earnest Voiceと連携して実施された。
メッセージを拡散するサイト(crowdspeakingサイト)Thunderclapが2012年に誕生し、続いて同種のサービスdaycauseが運用を開始した。これらは政府にも利用され、国内に対して水質浄化法のキャンペーンやHIV検査などの政策を支持するよう誘導するためにも用いられた。
Conservative group used tweet strategy against Coakley(boston.com、2010年5月4日)
http://archive.boston.com/news/nation/articles/2010/05/04/conservative_group_used_tweet_strategy_against_coakley/
The Global Disinformation Order: 2019 Global Inventory of Organized Social Media Manipulation Case Studies(Samantha Bradshaw & Philip N. Howard, Working Paper 2019.3. Oxford, UK: Project on Computational Propaganda. comprop.oii.ox.ac.uk. 23 pp.)
https://comprop.oii.ox.ac.uk/research/cybertroops2019/
How New 'Crowdspeaking' Site Thunderclap Is Revolutionising Online Awareness Raising(HUFFPOST、2014年3月25日)
https://www.huffingtonpost.co.uk/hilary-wardle/how-new-crowdspeaking-sit_b_5021877.html
For a product launch, a crowdspeaking campaign is a key strategy(daycauseブログ、2017年4月7日)
https://medium.com/daycause/product-launch-crowdspeaking-campaign-d8c6f892a430
- プロフィール
-
一田和樹(いちだ かずき) 東京生まれ。経営コンサルタント会社社長、IT企業の常務取締役などを歴任後、2006年に退任。
10年、「檻の中の少女」 で島田荘司選 第3回ばらのまち福山ミステリー文学新人賞を受賞し、デビュー。
著書に『女子高生ハッカー鈴木沙穂梨と0.02ミリの冒険』『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』『キリストゲーム』『絶望トレジャー』など。
http://www.ichida-kazuki.com/ Twitter:@K_Ichida
-
- 「2021年1月1日に日本でニュースに取り上げられた中国製のコロナワクチンの話題とは?」
- 「「自由で開かれたインド太平洋構想」の中核メンバーであるインドの現在の状況は?」
- 「民主主義国グループD10のメンバー国は?」
- 「イギリスが提唱している民主主義国のグループの名称は?」
- 「アメリカ大統領選でSNSを本格的に利用した最初の政治家は?」
- 「アメリカで最初に選挙でボットが使われたのはいつ?」
- 「アメリカ大統領選でトランプが配布したアプリの機能とは?」
- 「二重恐喝型ランサムウエアとは?」
- 「監視資本主義という言葉を最初に使った人は?」
- 「監視資本主義とは?」
- 「ネットで拡散しやすい発言とは?」
- 「エコーチェンバー現象とは?」
- 「AmazonやIBMが顔認証システムの提供をやめた理由は?」
- 「インドで使われている生体認証システムを提供している日本のメーカーは?」
- 「イスラエルのネット世論操作企業の名称は?」
- 「ネットでニュースを見る人は信用している?」
- 「ロシアのネット世論操作手法」
- 「ロシアのネット世論操作部隊の名称は?」
- 「中国の五毛党の名前の由来」
- 「中国を目の敵(かたき)にするフェイスブック副社長」
- 「中国と一帯一路参加国の人口は世界の人口の何%」
- 「世界で一番たくさんの留学生を海外に送り出している国は?」
- 「中国のデジタル・シルクロード」
- 「測位衛星を世界でもっとも多く保有している国」
- 「フェイスブックの提供する無償インターネットサービス」
- 「フェイスブックの北米とヨーロッパの利用者」
- 「日本のインターネット利用時間は世界の第何位?」
- 「スマホでインターネットを利用している人は何パーセント?」
- 「『いいね』がもっとも多いフェイスブックのページ」
- 「SNS世界トップ10に入っていないのはどれ?」
- 「世界でもっとも殺人的なマルウェア」(MIT Technology Review)
- 「世界最強の諜報機関と呼ばれるイスラエルの部隊」
- 「世界を監視するアメリカ国家安全保障局(NSA)の協力費用」
- 「世界を監視するアメリカ国家安全保障局(NSA)の秘密兵器」
- 「民主主義は世界の主流なの?」
- 「日本で始まる感染症抑止のための追跡方法」