よみもの・連載

軍都と色街

第三章 舞鶴

八木澤高明Takaaki Yagisawa

 舞鶴鎮守府開設と鉄道の話に戻そう。
 舞鶴への鉄路は一九〇一年に舞鶴鎮守府が開庁した時にはまだ完成していなかった。完成以前、軍港の建設に使われる資材は、一八九九年に開通していた尼崎と福知山を結ぶ阪鶴(はんかく)鉄道によって福知山まで運ばれて、そこからは水運を利用して運ばれていた。
 そもそも舞鶴が鎮守府として選ばれたのは、仮想敵国であったロシアを意識したものだった。舞鶴以前に開庁していた横須賀、呉、佐世保は主に清を仮想敵国としていた。日露戦争が迫りつつある中で、鉄道が通じていないのは由々しきことであった。
 そうこうしているうちに一九〇四(明治三十七)年に日露戦争が勃発する。明治政府は、福知山から舞鶴を結ぶ鉄道建設を急がせ、同年十一月に完成すると、翌月から営業を開始した。ちょうどその頃、日本軍はロシア軍の旅順要塞を巡る戦いの真っ只中であった。映画にもなっているが、203高地が陥落するのは、十二月五日のことである。
 一九〇五年五月には、連合艦隊が、日本海海戦においてバルチック艦隊を破り、戦争の勝利を決定づけるが、舞鶴鎮守府の初代司令長官に任命されたのが、海戦を指揮した東郷平八郎である。
 東郷が司令長官に任命されたのは、日本海を挟んでロシアと対峙する舞鶴鎮守府の役割の重さがあったことに他ならない。ロシアとの開戦が迫ると、東郷は舞鶴を去った。暮らしたのは二年ほどだったが、娘は地元の小学校に歩いて通わせたという。一般市民との間に垣根を作らない気さくな人柄が今日に伝わっている。
 日本海海戦において重要な役割を果たした戦艦として知られているのが、旗艦となり東郷が座乗した三笠である。英国で建造された三笠が、ロシアとの戦いに備えて、配備されたのが舞鶴だった。
 日露戦争後、三笠は第一線から退き、ワシントン軍縮条約によって日本海軍が保有する艦船が制限されると、廃艦が決定する。それにより解体されることになったが、日本海海戦勝利の象徴ともいうべき三笠は、多くの国民から愛されていたこともあり、保存運動が起き、横須賀で保存されることになった。その場所が現在の三笠公園である。 
 私は、何度か三笠公園を訪ね、実際に係留されている三笠にも乗艦したことがある。今では、かつての姿が復元されているが、太平洋戦争で日本が敗れ、米軍が横須賀に進駐した時には、戦後のドサクサで、甲板に使われていたチーク材は薪(まき)などに使用するために剥がされ、金属類はバーナーなどで切り取られたうえに持ち去られ、大日本帝国海軍の象徴といってもいい戦艦は、荒れ果てていたという。荒廃には拍車がかかり、三笠は米軍向けの娯楽施設となり、キャバレー・トーゴーとなっていた。
 そんな姿に心を痛めたのは、日本人ではなく戦勝国アメリカ海軍のチェスター・ニミッツ元帥だった。
 ニミッツは若かりし頃、戦艦オハイオに乗艦し、東京湾に停泊していた時、日本海海戦の戦勝祝賀会に招待され、東郷平八郎を仲間の幹部候補生とともに胴上げして、十分ほど会話をしていた。バルチック艦隊を完膚無きまでに叩(たた)きのめした東郷を尊敬したニミッツは、その時の感動を日本とは干戈(かんか)を交えたとはいえ、終生忘れずにいたのだった。
 尊敬する東郷の乗艦がキャバレーとなっていたことに激怒し、歩哨(ほしょう)を立てて立ち入りを禁じただけでなく、三笠修繕の為に、『月刊文藝春秋』に寄稿した原稿料を寄付した。そうした行いが日本人の感動を呼び、三笠は今日の姿となったのだった。

プロフィール

八木澤高明(やぎさわ・たかあき) 1972年神奈川県生まれ。ノンフィクション作家。写真週刊誌カメラマンを経てフリーランス。2012年『マオキッズ 毛沢東のこどもたちを巡る旅』で小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。著書に『日本殺人巡礼』『娼婦たちから見た戦場 イラク、ネパール、タイ、中国、韓国』『色街遺産を歩く旅』『ストリップの帝王』『江戸・色街入門』『甲子園に挑んだ監督たち』など多数。

Back number