45th 集英社文庫

あの人の集英社文庫

『冴子の母娘草』

娘たちの希望の書

吉川トリコ

 氷室冴子は私たちにとって特別な作家だ。私たちっていうのは、四十五周年を迎える集英社文庫と同じ年ぐらいの世代のこと(いや、もしかしたら私が思っているより氷室冴子のレンジははるかに広いのかもしれないけれど)。
 氷室冴子は私たちにさまざまなことを教えてくれた。小説の面白さはもちろん、ほんとうにほんものの知性を持った作家が筆をふるって書いた小説はエバーグリーンの輝きを放つのだということを示してくれた先達で、少女の時分から小説を書いていた私にとっては憧れずにはいられない存在だった。おそらくだけど、そのような多くの「氷室冴子の娘たち」が、いまでは日本の少女小説や青春小説の担い手となっているのであろう。
 数多くの氷室冴子作品の中でも私にとって特別な一冊といえば、なにをおいても『冴子の母娘草』だ。長らく絶版で、だれかにおすすめしたくてもできずに歯がゆい思いをしていたが、このたび復刊!(ありがとうございます&おめでとうございます!!!)ということで、ここぞとばかりにこうして身を乗り出すように推し文を書かせてもらっている。
 本書は「毒親」なる言葉が日本に浸透するずっと前に書かれた、母と娘の断絶ドキュメンタリーである。今回再読してみて、突拍子もない母親の言動を、おかしみと哀愁、ときに絶望をもって理路整然と書ききった冴え冴えとした筆(まさに氷室冴子ほど「氷室冴子」という名にふさわしい作家がいるだろうか!)に脱帽すると同時に、ゲラゲラ笑いながら泣き、おんおん泣きながらまた笑うといった特別な読書体験をさせてもらった。
 まったく、母親というのはどうしてこうなんだろう!
 ここに書かれているのと似たような経験を私も無数にしており、最初に読んだときはもしやうちの母親のことを書いているのでは……と疑ったほどだった。「結婚しろ」と口うるさく言うのもそうだし、ひどい俗物で、週刊誌で読んだことやテレビで見たことをあたかも自分が見聞きしたことのように話すのもそう。絶縁を突きつけた娘に、オヨヨとばかりにあわれを誘う手紙(うちの母はメールだったが)をよこすのも。
 テレビかなにかで見聞きしたようなアフォリズムを決め台詞のように使って情感を演出しようとするところなんてまさにそのとおりで、うちの母は日頃から、小説家の娘に取り入りたい、感心されたいという下心がありありで、あらゆる局面で格言めいた安い言葉を発してはちらちらとこちらの出方をうかがってくるので、マジでしんどい。
 個人差はあるだろうけれど、「娘から見た母親」というのはある程度、類型化できるものなのかもしれない。このような「田舎のモーレツ母」を持つ娘の受難というのは、なかなか人に伝わりづらいものだ。娘からすればほんとうに話の通じない困った母親であるのに、こうしてエッセイに書いてみたり、人に話してみると、どうしても滑稽さがにじんでしまう。事の深刻さを伝える上でこれほど邪魔になることがあるだろうか。本書を読んで、「毒親ってほどでもない、かわいらしいお母さんじゃない」と思う読者は、おそらく少なくない数にのぼるだろう。そこに、我々の不幸がある。
 しかしながら同時にこの本は、「モーレツ母」の娘たちにとっての救いの書でもある。そうそうそうなのそうなの、うちの母親もそうなの! と思えるだけでも我々にとってはほっと安心できることだし、なによりこのような困った母親を相手にしても、大人の自立した女の想像力と包容力、配慮の心をもってすれば、ごくまれにではあるけれど母娘でたのしい時間が過ごせるのだという希望の書にもなりうる。一人でも多くの娘たちに、あるいは母を含めた女性たちを理解したいと願う息子たちにも読んでもらいたい一冊である。
 それにしても、三十年前に連載されていたエッセイとは思えないほど、氷室さんの依(よ)って立つところは、現在の日本を生きる多数の女性たちの結婚観、人生観の一歩先をいっている。フェミニズムの最前線といっても過言ではないだろう。その名のとおり冴え冴えと、エバーグリーンの輝きを放つこの本が、二〇二二年に復刊されたことを心から祝福したい。

■吉川トリコ氏プロフィール
1977年10月19日静岡県生まれ。小説家。2004年「ねむりひめ」で「女による女のためのR−18文学賞」の大賞・読者賞をダブル受賞。同年、受賞作を含む作品集『しゃぼん』でデビュー。著書に『グッモーエビアン!』『少女病』『女優の娘』『余命一年、男をかう』など。

冴子の母娘草

氷室冴子

購入はこちら