第五章 宿敵邂逅(しゅくてきかいこう)7
海道龍一朗Ryuichiro Kaitou
「弾正(だんじょう)殿、長尾景虎は善光寺へ出張ったようだが、次はこの尼巌城であろうか」
小山田虎満の問いに、真田幸綱は首を横に振る。
「いいえ、御屋形(おやかた)様の見立てによれば、景虎は奪われた城を北から順に攻めていくであろうと。であれば、次は葛山(かつらやま)城でありましょう」
「葛山城か。あそこには当家へ降った葛山衆の残党しかおらぬ。援軍を出さねば、すぐに落ちてしまうであろうな」
「援軍は出すなと御屋形様に命じられておりまする」
「見殺しにすると?」
「いいえ、葛山衆には、もしも越後勢が攻めてきたならば、危うくなる前に城を捨て、飯縄山(いいづなやま)の方へ逃げるように指示してありまする」
「一戦も交えずに?」
「さようにござる」
「ならば、その次は尼巌城ではないか」
「御屋形様曰(いわ)く、いざとならば、この城も未練なく捨てよと。景虎が城攻めに本腰を入れるようならば、地蔵(じぞう)峠の抜道を使い、上田(うえだ)まで戻ることになっておりまする」
「せっかく落とした城を惜しげもなく捨てるか……」
小山田虎満が顔をしかめる。
「いったんは捨てる形になるが、必ずわれらの手に戻って来る。御屋形様は、さように仰せられました。奪った城に固執すれば、必ず味方の犠牲を出してしまうゆえ、こたびは景虎の攻めをことごとく躱(かわ)せ、と。越後勢には奪った城を守り続けるだけの余力はなく、景虎にも城を維持する覚悟や胆力がない。すなわち、われらが将兵を温存すれば、すぐに奪還することができる。敵が城を焼いて引き揚げるのならば、新たな城を築けばよいと御屋形様は申されました」
「なるほど。攻めを急ぐ景虎をいなしてしまえという御下知か。柔よく剛を制する、の極意だ」
「さようなわけで、景虎がこの城に寄せてきた場合、それがしと備中(びっちゅう)殿は密かに上田へ戻る。昌信、そなたに城を預けるゆえ、守りが危ういと見たならば、すぐに地蔵峠の抜道を使って撤退してくれ」
「承知いたしました」
「今はとにかく敵の動きを注視するだけだ」
真田幸綱が険しい面持ちで腕組みをした。
- プロフィール
-
海道龍一朗(かいとう・りゅういちろう) 1959年生まれ。2003年に剣聖、上泉伊勢守信綱の半生を描いた『真剣』で鮮烈なデビューを飾り、第10回中山義秀文学賞の候補となり書評家や歴史小説ファンから絶賛を浴びる。10年には『天佑、我にあり』が第1回山田風太朗賞、第13回大藪春彦賞の候補作となる。他の作品に『乱世疾走』『百年の亡国』『北條龍虎伝』『悪忍 加藤段蔵無頼伝』『早雲立志伝』『修羅 加藤段蔵無頼伝』『華、散りゆけど 真田幸村 連戦記』『我、六道を懼れず 真田昌幸 連戦記』『室町耽美抄 花鏡』がある。