よみもの・連載

『沖縄。人、海、多面体のストーリー』 刊行記念座談会
――復帰50年、「沖縄を書く」ということ

森本浩平×松永多佳倫
進行:文庫編集部 江口洋
構成・文:宮田文久

江口
同じく沖縄書店大賞、こちらは第五回の受賞作である藤井誠二さんの『沖縄アンダーグラウンド』から、「消し去られた街、生の痕跡」が今回収録されています。アンソロジーのノンフィクション・パート、そのラストを飾る一本です。本当に生々しい、消えていく街の様子――宜野湾市・真栄原新町に存在していた「特飲街」の話ですね。
森本
沖縄では、これもまた大ベストセラーになった本です。なかなか県外の人だとよくわからない、沖縄にもこういう歴史があるんだというところを、藤井さんが徹底取材して書かれています。
江口
どうしても表向きは「なかった」ことにされる、見て見ぬふりをされていく「街」にアプローチしていく。その向こうに沖縄の「歴史」が見えてくる――という手法です。米軍統治下において特飲街が形成されていく経緯を読んでいくなかで、沖縄の「歴史」と向き合うことになるんですね。今回収録されたノンフィクション3本の共通項だとも思います。
松永
沖縄で何回か、藤井さんのこの本の感想を聞くことがあったんですが、「よくやってくれた」という声を多く聞きました。それは佐野さんの本の感想にも通じる部分があります。ウチナンチュの方の視点では、なかなか書きづらい本ですから。
森本
「よくここまで調べた」という、取材力を評価する声を聞きますよね。
江口
沖縄県内の読者の方が、県外の人間が書いた沖縄の本を読むひとつの基準、物差しは、やっぱり「よく調べてある」ということなんでしょうか。
森本
そうですね。沖縄の人は、そのあたりを敏感に察知しておられる気がします。沖縄を書くということは、「沖縄」を切り取ってお金に替える、商売するという側面がどうしてもある。ですから、相当な覚悟を持って書かなければならない。軽くつくられると、「沖縄を利用する」という感覚を抱かれることも多いのだと思います。藤井さんや佐野さん、そして松永さんが沖縄の読者から一目置かれているというのは、やはり取材力に尽きるのではないでしょうか。
江口
沖縄を書く、という問いには何度も立ち返ることになりますね。ここからアンソロジーは最後のパート、県内作家のフィクションが3本続いていきます。
森本
大城立裕さん、崎山多美さん、又吉栄喜さん、という3人の沖縄の作家さんによる作品です。沖縄の年配の読者の方であれば馴染みがある小説家の方々と思うのですが、より若い世代、二十代や三十代の人にも読んでいただきたいそして県外の方々には沖縄文学を知って頂きたい、そのことがこの本のテーマの一つにもなっています。
プロフィール

森本浩平(もりもと・こうへい) 1974年生まれ。兵庫県加古川市出身。2009年にジュンク堂書店那覇店店長となる。
12年から大阪・千日前店店長を務めたのち、16年那覇店店長に再任、現在に至る。
沖映通り商店街振興組合理事。「沖縄書店大賞」「ブックパーリーOKINAWA」に携わり、「この沖縄本がスゴい!」賞を創設した。沖縄県内の読書普及に努め、これまで多数のメディアで本の紹介をしてきた。今回は編者として、巻末に「編者のことば」を寄稿。

松永多佳倫(まつなが・たかりん) 1968年岐阜県生まれ。琉球大学卒業。出版社勤務を経て、2009年8月より沖縄在住。
スポーツノンフィクションを始めとする著作を精力的に執筆。
16年『『沖縄を変えた男―裁弘義 高校野球に捧げた生涯』が第3回沖縄書店大賞を受賞。
著書に『まかちょーけ 興南 甲子園春夏連覇のその後』『偏差値70からの甲子園』『善と悪 江夏豊のラストメッセージ』『事情最速の甲子園 創始学園野球部の奇跡』『最後の黄金世代 遠藤保仁』『確執と信念 スジを通した男たち』など。

江口 洋(えぐち・ひろし) 集英社文庫編集部元編集長。このアンソロジーの企画立案者。

沖縄。人、海、多面体のストーリー
南国の楽園として人気の反面、米国統治から復帰して50年、未だ戦争の影響が残る現実。見る人、立つ位置により全く違う一面を見せる沖縄は、これまでどのように書かれてきたのか。沖縄初の芥川賞作家・大城立裕の作品を始めとする沖縄文学から、県外作家が沖縄を描いた小説、さらにはノンフィクションまで。沖縄の50年に光を当てる10編。この土地と人の持つパワーを感じ、新たな価値観が得られる一冊。

〉今こそ読みたい!
集英社文庫の「沖縄本」特集ページはこちら