序盤は岐秀禅師の懸かりに始まり、四隅に対する積極的な攻めの布石が行われる。太郎はそれを防御すべく、覚えた定石に従って丁寧に受けていく。まずは己の石を強くし、隅を守って力を溜めるためだった。 隅の陣地が固まるまでは辛抱するのが黒番の常道であり、反撃に転じるのは自陣が盤石になってからである。 ところが岐秀禅師は四隅に懸かりの石を打った後、太郎が思いもよらぬ場所に石を置いてくる。 ――なんだ、この手は?……教わった定石では見たことがないぞ。 そう思った途端、相手の一手にもの凄く深い意味があるように思えてくる。太郎は相手の石に対する応手(おうしゅ)を打ってみるが、今ひとつ確信が持てない。 しかも、岐秀禅師は碁盤の広さを使い、縦横無尽に石を打ち込んでいく。 囲碁では己の打った石を連係させていくことで自陣の厚みと強さを築いていくのだが、太郎には相手が打つ石の脈絡がまったく見えてこない。当然のことながら、すぐに疑心暗鬼を生ずる。 ――若、騙されてはいけませぬ! 対局を見ていた信方が、思わず眉をひそめる。 ――これは上手(うわて)がよく使う目眩(めくら)ましの戦法だ。四隅の懸かりっぱなしといい、目線を散らすような布石といい、下手(したて)を混乱させる常套の手段。見損じを誘う攪乱(かくらん)戦法にござりまする。若、挑発に乗らず、まずは隅の確保を! 勝負に口を挟むわけにはいかず、信方は歯痒い思いをしながら拳を握り締めた。 あらかたの布石が終わり、岐秀禅師は少し思案する。それから、左手で黒衣の袖を押さえながら右腕を伸ばし、白石を打った。 その一打が、強烈だった。 ――なんなんだ、この手は!? 太郎は思わず眼を見開く。 岐秀禅師の放った一手は、太郎が築こうとしていた隅の陣地の奥深くに打ち込まれている。 ――この坊主、飄々(ひょうひょう)と打っているように見せながら、とんだ喰わせ者ではないか! 信方も前のめりになって碁盤を凝視する。 ――白石は隅に置かれた黒石の死活に関わる急所に置かれている。若が応手を間違えれば、黒石の自陣は、あっという間に全滅するであろう。それだけでなく、ここからは互いの石を殺しにかかる乱戦となる。そうなれば、石の死活を知り尽くした上手が有利に違いなく、初心者は四苦八苦して防御に徹するだけだ。結果、囲碁における死活の恐ろしさを痛感することになる。ひょっとすると、その乱戦を合戦になぞらえ、若に何かを伝えようとしているのか?……いずれにしても、この老師、囲碁においても相当の手練なのではないか。 信方がそう思った通り、岐秀禅師の狙いは隅の黒石を殺すことにあるらしい。