よみもの・連載

城物語

第十話『兄ゆえに弟ゆえに(富隈城)』

矢野 隆Takashi Yano

 兵を出すという決断は、政(まつりごと)の範疇(はんちゅう)にあるはずだ。今回の戦は日ノ本中を巻き込んだ大戦であった。家康、三成、どちらにつくかで、その後の命運が決まる戦だったのだ。静観など許される訳がない。そう思ったからこそ、義弘は家康に近付いたのだ。
 そして家康も義弘を頼りにした。家康が東国に赴いている間に三成が兵を挙げたら、義弘はすぐさま家康が兵を置く伏見(ふしみ)城に駆けつけて城を守る。そう約束したのだ。
 しかしいざ三成が挙兵に及び、伏見城へ赴くと守将の鳥居元忠(とりいもとただ)に入城を拒まれた。
 入城を拒まれたからといって、そのまま薩摩に戻れぬ訳が義弘にはあった。大坂には義久と忠恒の妻がいたのだ。三成に人質として取られた格好である。伏見城への入城を拒まれた今、兄と息子の妻のためにも三成に与するしかない。そうして義弘は三成方についたのだ。
 三成方に与した義弘であったが、寡兵であるという理由でことあるごとに軽んじられた。どれだけ献策しようと、ことごとく蹴られる。決戦前夜、大垣城で敵と対峙(たいじ)していた時など、関ヶ原まで退くという三成によって、城外にいた豊久と兵たちが見捨てられそうになった。
 その果ての敵中突破である。これほど無様な戦はない。それもこれも兄の所為(せい)だ。兄が兵を送ってくれていれば、島津の立場は違ったものになっていたのは間違いない。
 薩摩を出て上方(かみがた)にむかう豊久に、兄は義弘を死なせるなと命じたそうだ。なにが死なせるなだ。死なせるつもりがないのなら、何故兵を出さなかった。どうして静観を貫いた。再三、催促の書を送ったのだ。どれだけ止めようと、義弘が動くということはわかっていたはずではないか。本当に死なせたくないのなら、豊久ではなく島津の兵を送るべきだったのだ。
 矛盾だらけではないか。
 その兄の矛盾が、甥の豊久を殺した。弟を死なせるなと言った兄の命に従った故に、甥は死んだのだ。兄は豊久を殺した。義弘を慕って薩摩を脱して駆けつけた多くの隼人を殺した。
「許せんど」
 石段をにらみつけながら義弘はつぶやく。吐いた言葉が無念の塊となって、灰褐色の石段に落ちて砕けた。
 兄は己をどうするつもりだろうか。家康と戦ったことを責め、腹を切らせるだろう。恭順を示すにはそれしかない。
 望むところだ。
 戦場で朽ちることが出来なかった身である。戦を恐れず戦い、敗れた隼人として、胸を張って死んでやろうではないか。臆病風に吹かれて動くことすらできなかった兄とは違う。義弘は死ぬまで薩摩隼人なのだ。
「待っとれよ兄者」
 眼前にある大門の茅葺(かやぶき)の屋根をにらみ、義弘は見えぬ兄にむかって言った。

プロフィール

矢野 隆(やの・たかし) 1976年生まれ。福岡県久留米市出身。
2008年『蛇衆』で第21回小説すばる新人賞を受賞する。以後、時代・伝奇・歴史小説を中心に、多くの作品を刊行。小説以外にも、『鉄拳 the dark history of mishima』『NARUTO―ナルト―シカマル秘伝』など、ゲーム、マンガ作品のノベライズも手掛ける。近著に『戦始末』『鬼神』『山よ奔れ』など。

Back number