よみもの・連載

信玄

第七章 新波到来(しんぱとうらい)5

海道龍一朗Ryuichiro Kaitou

 信玄は険しい面持ちで言葉を続ける。
「西へまとまった兵を出さねばならぬのなら、輝虎が上野で勢力を盛り返さぬよう、手を打っておく必要がある。幸いにも会津(あいづ)の蘆名(あしな)盛氏(もりうじ)からは、再び余の誘いに乗ってもよいという返事が届いておる。ならば、われらは北信濃の奥にある城に兵を向け、輝虎を誘(おび)き出すという策を講じるべきであろう。その隙に、会津から蘆名勢が越後(えちご)東部に攻め寄せ、越後勢を挟み撃ちにする。それが軍略というものだ。されど、われらの兵数には限りがあり、出兵の差配は絶妙の機微で行わねばならぬ。つまり、それらに向ける兵は今、西上野にいるということだ。そなたがこたび碓氷郡へ兵を出し、たった数日で二つの城を抜いたことは、まさに機を見るに敏であったと言っておこう。されど、それがたった数日で終わっていなかったならば、いかような状況になっていたであろうか? ここまで申せば、そなたにも理解ができるはずだ、義信」
「……はい」
 義信はうなだれ、膝の上で両拳を握りしめる。
 すでに信玄が描いていた軍略の半分を脳裡(のうり)に描けていた。
 しかし、それらは父に言われるまで思い浮かべもしなかった事柄である。
「城攻めはただでさえ難しい戦だ。急遽(きゅうきょ)、他へ兵を廻さねばならなくなったとしても、いったん城に張りついた兵は動かしがたく、臨機応変の用兵には使えぬ。つまり、西上野の将兵が全体の状況と連動しておらねば、他の軍略すべてに影響を及ぼし、支障をきたすということだ。それが勝手な出兵でなくて何であるか」
 信玄の厳しい言葉に、義信と飯富虎昌は俯く。
「これまで話した情勢以上に問題なのが、東海道の動きだ。義元(よしもと)殿が討たれてからというもの、今川(いまがわ)家の凋落(ちょうらく)ぶりは眼を覆いたくなるほどである。三河(みかわ)と遠江(とおとうみ)はすでに草刈り場と化し、今川方だった国人(こくじん)衆の半分以上が叛旗(はんき)を翻している。今年に入ってから、やっと氏真(うじざね)が三河の松平(まつだいら)党に対して討伐の号令を発したようだが、決して順調には進んでおらぬ。逆に、松平党は東三河の戸田(とだ)や西郷(さいごう)といった土豪を抱き込み、軍勢を東へ進めて今川方の鵜殿(うどの)家を排除したと聞いている。このままでは東三河どころか、遠江まで危うくなりそうだ。われらは下伊那(しもいな)におりながら、その状況を静観しているわけにはいかぬ。これ以上、今川家が押されるようならば、遠江の戦いに介入せねばなるまい。それらの兵はどこから調達するのか? 答えてみよ、義信」

プロフィール

海道龍一朗(かいとう・りゅういちろう) 1959年生まれ。2003年に剣聖、上泉伊勢守信綱の半生を描いた『真剣』で鮮烈なデビューを飾り、第10回中山義秀文学賞の候補となり書評家や歴史小説ファンから絶賛を浴びる。10年には『天佑、我にあり』が第1回山田風太朗賞、第13回大藪春彦賞の候補作となる。他の作品に『乱世疾走』『百年の亡国』『北條龍虎伝』『悪忍 加藤段蔵無頼伝』『早雲立志伝』『修羅 加藤段蔵無頼伝』『華、散りゆけど 真田幸村 連戦記』『我、六道を懼れず 真田昌幸 連戦記』『室町耽美抄 花鏡』がある。

Back number