よみもの・連載

信玄

第六章 龍虎相搏(りゅうこそうはく)5

海道龍一朗Ryuichiro Kaitou

「ならば、直入に申そう」
 信玄は扇を閉じ、すっと背を伸ばす。
「この策における最大の難点は、当然のことながら自軍を二つに割らねばならぬという点にある。敵を奇襲しようという策であるがゆえ、軍勢を二分するのは良しとするにしても、いかように割るかという問題が語りつくされておらぬ。その割り方によっては、策自体がまったく意味合いの違ったものとなる。まだ、皆が同じ見解(けんげ)のもとに、これを用いようとしているとは思えぬのだ。それが余の危惧だ」
 総大将が指摘した難点については、将たちもそれぞれに思うところがあった。
「逆に訊こうではないか。この策において、皆は奇襲へ向かう兵と追い落としを待ち受ける兵の配分を、いかように考えておるのか?」
 信玄は再び一同を見回す。
「御屋形様、それがしに発言をお許し願えませぬか」
 跡部信秋が手を挙げる。
「伊賀守か。申してみよ」
「この策において軍勢をいかに配分いたすか、というお尋ねでありましたが、それがしが思いまするに、敵の背後へは足軽隊の五、六千も配すればよろしいのではありませぬか」
「ほう、五、六千とな」
「はい、さようにござりまする。三ッ者どもを奇襲の先鋒(せんぽう)に使っていただければ、まずは透破が相手の物見を打ち倒し、道を切り開きましょう。その後、敵の背後に百足衆が揃いましたならば、乱破(らっぱ)が鳴物と怒声で脅(おど)かし、突破(とっぱ)が焙烙玉(ほうろくだま)などを使って火を放ち、まずは陣中を攪乱(かくらん)いたしまする。それに乗じ、百足衆が突撃いたし、後続隊が一気に攻め入ればよろしかろうかと。暗闇の中で背後から襲われ、混乱の坩堝(るつぼ)に叩き込まれた刹那、敵方はどれほどの軍勢に攻め寄せられたかをすぐには判断できませぬ。おそらく、攪乱が成功しますれば、敵は実際に配した兵の倍以上で寄せられたが如き恐怖を感じるはずにござりまする。人の本性は暗闇へ挑むようにできておりませぬゆえ、間違いなく敵兵は麓へ向かって逃げ始めまする。なれば、一万三千の越後勢でも、六千ほどの兵力で川中島へ追い落とすことができると思いまするが」
 跡部信秋は敵の背後に六千の兵を配し、一万四千の本隊が川中島で待ち受ける策を具申した。
「なるほど、奇襲の常道に従えば、まさにさような配分となるであろう。されど、伊賀守。その六千を景虎が総軍をもって待ち受けていたならば、いかがいたす?」
 策を根底から突き崩すような総大将の問いに、思わず跡部信秋が顔をしかめて黙り込む。

プロフィール

海道龍一朗(かいとう・りゅういちろう) 1959年生まれ。2003年に剣聖、上泉伊勢守信綱の半生を描いた『真剣』で鮮烈なデビューを飾り、第10回中山義秀文学賞の候補となり書評家や歴史小説ファンから絶賛を浴びる。10年には『天佑、我にあり』が第1回山田風太朗賞、第13回大藪春彦賞の候補作となる。他の作品に『乱世疾走』『百年の亡国』『北條龍虎伝』『悪忍 加藤段蔵無頼伝』『早雲立志伝』『修羅 加藤段蔵無頼伝』『華、散りゆけど 真田幸村 連戦記』『我、六道を懼れず 真田昌幸 連戦記』『室町耽美抄 花鏡』がある。

Back number